今は様々なジャンルでサブスク(定額サービス)がありますが、「日本サブスクリプションビジネス大賞2019グランプリ」を獲得したサービスは子供のおもちゃのサブスク「トイサブ!」なんですよ。

子供にどんなおもちゃを買ってあげたらいいのかわからない~!

子供のおもちゃが増えすぎておうちが散らかるのが嫌っ!
子供にどんなおもちゃを買ってあげたらいいか分からないパパママや、たくさんんお子供のおもちゃでおうちが散らかってしまうことに抵抗があるミニマリストなパパママにニーズが高いサービスです。
実際にトイサブ!を活用しているパパママも増えてきています。
しかしいざ申し込んで、解約することになった場合に…と何かしら心配ありませんか?

トイサブ!に興味はあるけどサービスの解約をするときに手続きが大変とか違約金が発生するとかトラブルがあったら面倒だなー
トイサブ!のサービス自体に興味はあるけど、実際にサービスを利用していつか解約するといったときに、「ものすごい解約手続きに時間と手数がかかる」とか「サービス解約のときに違約金が発生する」といったサービス業界によくあるトラブルに対して心配していませんか?

ママ
私も心配性でめんどくさがりやなのでこういったサブスクには興味があってもなかなか手を出せませんでした
今回はトイサブ!を実際に解約するときのやり方や注意点、パパママたちがトイサブ!を解約した理由についてお話ししたいと思います。
この記事を読んで「トイサブ!の解約方法分かったし、怖くないからさっそくトイサブ!に申し込んでみようかな!」と思えるようになれますよ。
- トイサブ!に興味はあるけど、解約のときに手続きが大変だったり違約金が心配で、サービスの申し込みに躊躇している方
- ほかのパパママたちがトイサブ!を解約した理由を知りたい方
トイサブ!の解約の流れ

トイサブ!のウェブサイトのお問い合わせから解約する
「トイサブ!お問い合わせ」 から解約手続きをします。

ママ
とってもカンタン!スマホからでもパソコンからでも大丈夫!
お問い合わせページに入ると下記の画像のようなお問い合わせフォームがありますので、上から順に記入すればOK!
契約者の名前、メールアドレス、お問い合わせ内容は「契約後の解約について」を選びましょう。

次に「解約理由をお選びください」とチェック項目がありますので、該当するところを選びます。
- 解約理由(選択制)
- トイサブ!からおもちゃを受け取った回数
- トイサブ!のサービスに対する意見(選択制)
- その他(記述)


ママ
これだけです!カンタンでしょ?
お問い合わせフォームから解約申し込みを完了させると、自動返信メールが届きます。
その後1週間前後で担当者から解約についての返信があるようです。

「 次回課金日の前日の○/○○(必着)までにご返却をいただけましたら、ご返却内容確認後、ご請求の停止処理を行います。 」
担当者からの返信の内容を確認し、期日までにおもちゃを返却しましょう。
サブスク!に返却されたおもちゃを確認されると、解約完了メールが届きます。
これでサブスク!の解約手続きは完了となります。
大体解約申し込みをして1週間ほどで解約完了するようです。
トイサブ!解約の注意点


おもちゃの返却は余裕をもって発送を
トイサブ!では「①お問い合わせフォームで解約の連絡をする」「②おもちゃを返却し、サブスク!が返されたおもちゃを確認する」この二つが成立して解約完了・料金請求の停止となります。
なのでおもちゃの返却は余裕をもって発送してください。
こちらが早めに解約の申し込みをしてもサブスク!に返却したおもちゃを確認してもらわなければ、おもちゃの返却完了処理が契約の自動更新期間をまたいでしまい契約は自動更新されてしまうからです。

ママ
解約のトラブルになるとすれば一番はここかなと思います。
契約内容と請求の確認に長くて1週間ほどかかることもあるそうなので、最低でも契約更新、請求日の2週間前には解約の問い合わせをしたほうがいいですね。
最低利用期間以上は利用していること
トイサブ!では「最低利用期間」を設けています。
通常の隔月コースの場合60日間以上の利用の後に解約が認められます。
最低利用期間より短い期間でおもちゃを返却しても、返金の対象にはなりませんので注意が必要です
解約のタイミングがわからない!という場合は「お問い合わせフォーム」から直接トイサブ!に聞いたほうが後々トラブルにならないので問い合わせましょう。
解約手続きは原則 契約者から行う
トイサブ!では解約の手続きを行う際、原則として契約者が手続きを行うこととなっています。
もし契約者からの連絡が難しい場合は、その理由や事情を添えて「お問い合わせフォーム」から連絡しましょう。
契約者がパパ(夫)、連絡する人がママ(妻)の場合ならまだ大丈夫かと思うのですが、契約者がおじいちゃんおばあちゃん(祖父母)の場合は気を付けましょう。
トイサブ!から契約者のおじいちゃんおばあちゃんへ連絡が行く場合があるからです。
あらかじめおじいちゃんおばあちゃんに解約する意思を伝えておくと後々トラブルが回避できます。
みんながトイサブ!を解約した理由

他のパパママはどんな理由でトイサブ!を解約したのでしょう?

子供が幼稚園に行き始めたら家でトイサブ!のおもちゃで遊ぶ時間が少なくなったから

子供が大きくなって好みがしっかりしてきて欲しいおもちゃが明確になってきたから
解約の1位は「幼稚園・保育園に通い始めておもちゃで遊ぶ時間がなくなった」だそうです。
子供が小さな頃は「何でもいいからたくさんのおもちゃが届くことが楽しい」ことでも、大きくなると自我が芽生えて成長し、好みの遊びやおもちゃも意思表示ができるようになります。
他にも「キッズ・ラボラトリーが気になって乗り換えた」という解約理由もありました。


ママ
子供の成長に合わせてサブスクの利用の仕方を変えてOK!
トイサブ!の解約の方法まとめ

- トイサブ!のサービスの解約は簡単!
- トイサブ!のウェブサイトの「問い合わせフォーム」を入力するだけ
- 担当者から指示された期日までに手持ちのおもちゃを返却する
- 期日に余裕をもって返却しないと契約月を更新されて請求されることもある
- 最低60日間はサービス利用しないと解約できない
- 「子供が幼稚園・保育園に通い始めておもちゃで遊ぶ時間がなくなった」という理由で解約する人が多い
最後まで見てくださってありがとうございました!これからもお役立ち情報を発信していきますのでよろしくお願いします。ツイッターのあんころママ(@ancorolabo)をフォローしてね♪
コメント