新一年生の春休みの過ごし方についてお話しします。
新一年生を迎えるお子様がいらっしゃる皆様おめでとうございます。
(我が家も新一年生を迎える子がいます)
幼稚園・保育園を卒園すると、小学校が始まるまで結構な時間がありますよね。
みなさんはどのように春休みを過ごしますか?
小学校入学の準備はできていますか?

小学校入学前にどんな準備をすればいいの?

ママ
春休みの過ごし方で小学校入学してからの子供の不安が解消されますよ
春休みを小学校入学の準備に有効に使うことで、入学してからの子供の不安の解消につながります。
とはいっても具体的にどんなことをすればいいでしょう?
そこで今回はおすすめの春休みの過ごし方についてお話しします。
実際に自分のお子さんの小学校入学を経験したママや教育に携わる方々のお話しを聞いてまとめました。(お話を聞かせて下さった皆様ありがとうございます)
規則正しい生活を心がける

卒園して長い休みに入ると、ついついのんびり過ごしがちになりますよね。
お子さんが小学校に遅刻しないようにするには、何時に起きて何時に出発したらいいでしょう?
幼稚園・保育園の頃とは朝のタイムスケジュールががらっと変わってしまうことが多いので、時間を逆算してお子さんと朝のタイムスケジュールを一緒に確認しましょう。
そして学校が始まったときと同じ時間に朝起きるようにしましょう。
朝、教室に8:20までに入らなければならないとすると、何時におうちを出発したらいいかな?
〇時におうちを出発するためには、何時に起きて朝ごはん食べて準備をしたらいいかな?
お子さんとぜひいっしょに話してみましょう!

ママ
子供と一緒に確認すると子供も納得しやすいですよ
春休みから決まった時間に起きて規則正しい生活をすることで、小学校が始まったときの生活の変化についていきやすくなります。
子供と通学路の確認をしよう

もし小学校までの通学路が分かっていたら、1回でもいいのでお子さんと散歩のついでに通学路を通って小学校まで歩いて行ってみましょう。
小学生になると子供は自分で歩いて学校までいくことになります。
以前なら上級生のお兄さんお姉さんが新一年生が慣れるまで一緒に集団登校をしてくれました。
しかし現在は新型コロナの感染防止のため集団登校を中止している地域もあります。
実際に私が住んでいる地域では、昨年の新一年生は集団登校が中止になってしまったので、保護者の方が途中まで同伴している姿をちらほら見かけました。
春休みに1回でも子供といっしょに歩いて学校に行く経験をすることで、子供に通学のイメージが定着して入学後の不安の解消になります。

ママ
我が子は心配性なので春休み前から日曜日に学校まで通学路を散歩しました。本人も安心してます。
学習準備をしよう

春休みのあいだに短い時間でもいいので椅子に座って勉強する時間を作りましょう。
これにはちゃんと目的があります。
入学前に椅子に座って静かに過ごす時間を毎日10分でもいいから作ってほしい。
座って静かにすることに慣れていないと、学校が始まって45分の授業中にずっと座っているのが苦痛になってしまう。
このようなことを以前に学校の先生から聞いたことがあります。
確かに45分間椅子に座って静かに先生の話を聞くことは小学校で初めて経験するお子さんが多いです。
慣れていないと子供によっては苦痛でしかたがないことも……
小学校に入る前に椅子に座って静かに勉強をする時間を作って座学に慣れさせましょう。

今からでも習い事をさせたほうがいい?

ママ
まずはおうちでできる学習で大丈夫!
ここからはおうちでできる学習準備についてお話しします。
自分の名前を書く練習(できればひらがなの練習も)
今では未就学児でもひらがなの読み書きができる子がずいぶん増えました。
幼稚園・保育園で読み書きを教えてくれるところが増えたことや、幼児教室に通っている子供が増えたからです。
実際に小学校でも入学の時点で子供たちがある程度ひらがなが読めることを前提にしているところもあるそうです。
そうなるとひらがなの読み書きが全くできないお子さんは不安になってしまいます。
完璧でなくてもいいので春休みのあいだにひらがなの読み書きの練習をおすすめです。
小学校では下駄箱や荷物置き場、持ち物にも自分の名前が書いてあります。
自分の名前の読み書きができないと、下駄箱や荷物置き場、自分の持ち物を落としてしまったときに自分の場所やものが分からなくなってしまい困ってしまいます。
まずは自分の名前の読み書きの練習を、できればひらがなの練習をして入学後に子供が困らないようにしましょう。
時計を読む練習
学校では登校して教室に入る時間、授業が始まる時間・終わる時間、給食の時間、休み時間と何事にも時間が決まっています。
時計を読めるようになって時間が守れる子になって欲しいですね。
まずは1時・2時・3時から始めて、次に1時30分・2時30分と30分刻みの練習をしましょう。

ママ
時計が分かるようになれば子供自身の時間の管理に繋がります!
かんたんなドリルをしよう
春休みの取り組みとしておすすめなのは「入学準備ドリル」です。
ひらがな、かず、ちえの単元をこの1冊で練習することができます。
また「〇時になったらドリルをしようね。〇時は長い針が0で短い針が〇のところだよ」
と声掛けすることで、子供の時計の練習と学習習慣のふたつを同時に身につけることができます。

ママ
我が家はくもんのドリルを購入しました。わかりやすくてグッド!
(余談ですがZ会は中学受験に強いと昔から言われています)
【まとめ】春休みで入学前の練習をして不安解消へ

・決まった時間に起きて規則正しい生活を心がける
・子供と一緒に小学校までの通学路の確認をする
・ひらがなや時計の読み方、自分の名前の読み書きの練習など学習準備をする
我が子の小学校入学はとても嬉しい反面、心配ごとがつきものです。
この春休みの期間をうまく利用して、入学後の不安を少しでも減らしておくといいですね。
難しいことやできないことを無理にする必要はありません。
できる範囲で基本的なことができるか確認しましょう。
充実した春休みを過ごせますように。
2020年に英語教育改革の一環として、小学校での英語教育が小学3年生からに引き下げられました。
これからの英語教育では「聞く・話す・書く・読む」の4つの要素が求められますので、幼少期から英会話レッスンを始めるお子さんもたくさんいらっしゃいます。
こちらの記事でおすすめのオンライン英会話を紹介しています。