こんにちは、あんころママです。
ちょっと最近ある会話の中で

ココナラで自分のSNSアイコンを作ってもらいたいんだけど ココナラの使い方分からないくて断念してます…
という声がありました。
もしかしてココナラ使ってみたいけど分からなくて諦めてる人けっこういる⁉
SNSアイコンは自分のアカウントの顔なので、アイコン画像ですごく印象が変わりますよね。中には自分の写真をそのままアイコンにしているひともいますが、顔バレしたくないって人には使えない手段…(あんころママも顔出しNGです(笑))
そんなわけで、今回は実際にイラストやマンガ執筆の経験がある私がココナラに出品している絵師視点で、の使い方や出品者(絵師さん)にSNSアイコンを依頼する方法をお伝えしたいと思います。
この記事を読めばあなたもココナラであなただけのオリジナルアイコンを購入できます!
・自分だけのオリジナルSNSアイコンが欲しい人
・ココナラでSNSアイコンを注文したいけどやり方がよくわからない人
ココナラでSNSアイコンを購入する手順

ココナラに会員登録する(無料)
まずはココナラに会員登録をします。
サービスを出品する人も購入する人も、会員登録が必要です。
ココナラは会員登録無料なので、まずは会員登録を済ませましょう!

サービスを探す
ココナラは「知識・スキル・経験」を売り買いできるフリーマーケットです。
イラスト制作だけでなくWeb制作や動画編集、記事執筆やコンサルティング、マネジメント、占いなど様々なコンテンツで展開されています。
今回の目的はSNSアイコンの購入なので、カテゴリーの中から「似顔絵・イラスト」→「アイコン作成」を選択します。
するとたくさんの絵師さんが出品されていますので、ご自身のお好みの絵柄の絵師さんを探しましょう。

例えば少女漫画風のイラストを描く絵師さんに、劇画風のイラストを依頼するようなことは止めましょう。めちゃ困ります
必ずそのサービスの「サービスの内容」と確認する
お好みの絵柄の絵師さんを見つけたら、その絵師さんの商品ページを開きます。
すると下記のようなページに移ります。


ここで重要なのは「サービスの内容」の確認です。
ほとんどの絵師さんは「無料修正回数」や「ラフ提案数」を提示していますので、必ず確認して取引きしてください。
絵師さんが無料修正回数を2回と提示しているのに3回も4回も修正依頼をしたり、ラフ(下絵みたいなもの)提案数を1つと提示しているのに「他にありませんか?」と要求するのは絵師さんとの取引きではマナー違反です。
あと「商用可」かどうかも確認したほうが安全です。
絵師さんの中には「商用利用不可!趣味の範囲でご利用ください」としている方もいます。
ブロガーさんだと趣味と商用の境目が曖昧なので、念のため絵師さんに「アフィリエイトリンク貼ってるブログ運営しているSNSアイコンで使いたいんですけど大丈夫ですか?」と確認するのがおすすめです。
購入手続きへ進む(支払い方法は多数)

よし!この絵師さんに決めた!
お願いしたい絵師さんが決まったら「サービスを購入する」をクリックします。
すると絵師さんとご自分だけで取り引きや相談ができる「トークルーム」に入れます。
ちなみに支払い方法にはカード決済やキャリア決済(NTTドコモやau、ソフトバンク)、コンビニ払い、銀行支払いと多数ありますので、ご自身に都合の良い支払い方法を選びましょう。ただし銀行支払いの場合、入金確認後に取り引き開始となります。
SNSアイコンだと大体2000円~10000円で依頼できます。
トークルーム内でメッセージのやり取りをする
ココナラでは全てトークルームの中で出品者と購入者が取り引きや連絡を取り合います。ここでは実際に私がココナラに出品されていた絵師さんにSNSアイコンを依頼したときのトークを実例としてお見せしますね。
(個人情報保守のためモザイクかけている個所があります)


これは以前私がオンラインゲーム用のTwitterアイコンを依頼したときの内容ですね。
似顔絵アイコンならご自身のお写真を資料として添付してもいいですし、自分の写真はヤダ!という方は「芸能人の〇〇さんのイメージで~」とお願いしてもいいですね。
絵師として一番やってほしくないのは「絵師さんに丸投げ~なんでもいいよ~」です。
ぶっちゃけわからん…
トークルーム使用上の注意点
ココナラの規約にもあるのですが「メールやLINEなどトークルーム以外の場所での連絡の取りあい」は禁止されています。

というのも万が一出品者と購入者の間で何かしらのトラブルがあった場合、トークルーム以外の場所だとココナラ公式が介入できないためです。
安全安心な取り引きを行うために、必ずトークルームを利用しましょう。
ラフ画(下絵)の確認をする(重要!)
ほとんどの絵師さんは制作の本番に入る前にラフ画を購入者に提示します。
ラフ画というのは、ざっくり描かれたイラストの大まかなイメージ(もしくは下絵)のことです。
購入者が修正をお願いしたい場合は、原則この時点で修正依頼をします。
絵師にとって完成したイラストの修正はほぼ不可能で、もし完成品に対して修正依頼をする場合は絵師は一から作り直しとなるので追加料金が必要の場合がほとんどだと思ってください。

絵師の世界では完成したイラストに対する修正はマナー違反だと考えていただけたらいいです

えーけどこっちはお金払っているんだからいつどこで修正依頼してもいいんじゃないの?

技術者(絵師)に支払うお金は技術料ですっ!お客様は神様精神だと絵師さんとの取り引きはうまくいきません。けどちゃんとマナーさえ守れば絵師さんはこちらのリクエストにちゃんと応えてくれます
ここでちょっと私が実際にココナラで修正依頼したときのトークルームを見てみましょう。

具体的にどこをどういうふうに修正してほしいか伝えることが大切です。
「なんかイメージが違う」だけだと絵師さんも困ります。
完成品を受け取る
さてラフ画を確認して修正依頼も伝えたらあとは絵師さんの納品を待つだけです。
SNSアイコンの場合はデータ量も少なめなのでトークルーム内で画像データが送られてきます。(中にはデータ便などを使って送ってくる絵師さんもいるかもしれませんので、絵師さんの指示に従って受け取ります。)
完成されたイラストのデータを無事に受け取ったらOK!
正式な回答を受け取る
無事にイラストのデータを受け取ったら出品者が「正式な回答」がトークルームで送られてきます。「正式な回答」を受け取って、こちらが出品者を評価(ヤフオクやメルカリにもある機能ですね)し終わった時点で取り引きは終了となります。
ココナラでSNSアイコンを注文する上でのルールとマナー

フリマアプリで出品者から現物を購入するのと違い、ココナラでは出品者から技術を購入します。
ここではココナラでSNSアイコン(他カテゴリーでも通じるものがあると思います)作成を依頼する上での注意点をお話ししますね。

マナーを守ればココナラでの取り引きは全然怖くないよっ!
言葉遣いには注意!注文者と発注者は対等です
人間対人間の関係である以上、お互いの思いやり、気遣いはどの場面でも大切です。
めちゃくちゃかしこまる必要はありませんが、絵師さんとの取り引きの際は、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。ですます調で十分!
これは出品者と購入者が気持ちよく最後まで取り引きをするために必要なマナーです。
というか友達でもない相手にタメ口や乱暴な言葉遣いは人としての程度が疑われます。
納期には余裕をもってお願いする!

SNSアイコン用のイラスト作成をお願いします。明日の20時までに納品してください

それ、マナー違反です!
ほとんどの絵師さんが「イラスト制作にだいたいこれくらいの期間いただいてます」と提示しています。それを大幅に超える短期納品の依頼はNGです。絵師さんによっては特急料金として追加料金の支払いを請求されると思います。
というのもココナラに出品しているひとたちはココナラを専業にしているひとは少数派です。多くの出品者は本業の傍らでココナラで活動しています。
絵師さんもココナラ以外の場所でイラストの仕事を引き受けていることも多く、こちらの都合を全部押し付けるのはマナー違反です。
もし「〇日までに納品してもらいたい!」という希望がある場合、事前に必ず絵師さんに連絡をして相談しましょう。
サービスの価格を値切らない!

SNSアイコン5000円とありますが、4000円に値引きお願いできませんでしょうか?

言葉遣いは丁寧ですがそれ、マナー違反です!
フリマアプリで出品者から現物を購入するのと違い、ココナラでは出品者から技術を購入します。ココナラの出品者は技術者です。技術者から技術を購入するときは値切り行為は絶対NGです!

商売人から商品を値切るのはいい。商売人もどこからか商品を買って売ってるから。けど作家や技術を売る人に値切るのはいかん!何年もかけて得られた技術を売ってるからねっ(byあんころママのばーちゃん)
と、私の祖母(御年95歳)も言ってましたので、もしかしたら私の持論かもしれませんが、この考えを大切にしています。
実際に値切っても断られますし嫌われます。
完成してからの修正依頼は絶対NG!
これは絵師さんに対する値切り行為と同じくらいのNG行為です。
絵師さんはラフ画の時点での修正依頼は全然イヤな気持ちにはなりません。
私もイラスト依頼を受けた際にラフの時点で修正依頼よくありますが、ぜーんぜんOKです!
ただし完成品に対する修正依頼はマジギレ案件です。

けど絵師さんなんだから完成品でもちょこっと修正くらいすぐできるでしょ?

そう思ってるのは絵描きの経験のないアナタだけです…(泣)
繰り返しますが、絵師さんはラフ画の時点での修正依頼は全然イヤな気持ちにはなりません。むしろラフ画の段階でしっかり修正依頼をしてください!完成品に対する修正依頼はできないと思ってください。
完成品に対して修正依頼をされますと、絵師さんはほぼ最初からやりなおしになるケースが多く、追加料金が発生することがあります。
ルールとマナーを守ればココナラは楽しいコンテンツ

上記ではいろいろ厳しい意見をいいましたが、こちらがルールとマナーさえ守ればココナラは楽しいですよ~。
絵師さんも自分の絵に対して喜んで使ってもらえるとめっちゃ嬉しいんです。
「この購入者さんのイメージとリクエストになるべく沿ったイラストにしたい」
と考えています。SNSアイコン以外にもVTuver向けの動くイラストやマンガ、Webサイト制作、ブログをこれから始めたい人のためのブログ作成などなど本当に様々なコンテンツでみなさん出品されているので、興味があったらいろいろ覗いてみてください。

ちなみに私が気になってるコンテンツは「占い」!!
いかがでしたか?
この記事を読んでくださった方が「今までわからなくてできなかったけど、ココナラでアイコン描いてもらいたい!」と思っていただけましたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント